私が認知症の方と初めてケアの現場で出会ったのは、40年前の看護学生の時でした。
実習受け持ち患者さんが入院時には普通の方だったのに、術後にせん妄などが出現し「壁に虫が歩いている」ということを訴えられたのです。
当時はまだ「認知症」ではなく「痴呆症」と言われており、学生の私は、こんなに急におかしくなってしまうのかと言う理解に留まっていました。
その後、看護学校を卒業し結婚、出産、育児休暇が明け再就職した病院は900床のいわゆる老人病院でした。
当時は介護保険制度もなく高齢者施設も豊富にはありません。
認知症となった多くの方は、ADLが自立していれば精神科に、基礎疾患や慢性疾患からフレイルとなりベッド上で過ごされる方は内科に入院しておられました。
当時は認知症へのリハビリもなく特別なケアもありません。多くの認知症患者はただ毎日をベッド上過ごすという状態でした。
当時驚いたのは、患者様のベッドの頭元にベッドネームの札が掛けられていますが、その入院年月日が10年前という方がいたのです。
それもお一人ではありませんでした。
これは当時の私には衝撃的でした。当時の私の10年前は中学生です。
「私が中学生の時から、ずっと入院が続いていて毎日天井だけを見て過ごしているなんて・・・自分もそうなったら嫌だな。」
正直そう思ったのを覚えています。
当時の認知症の方への対応は、「おかしな人」「壊れた人」と言う前提のもとにありました。
何かを訴えても「どうせボケてるから」と取り上げられず、またその訴えに向き合うことさえなかったように思います。
まだ看護師として経験の少ない私は、そのケアに違和感を抱いていたにも関わらず、どうしていいのかもわかりませんでした。
けれど何かやらなければと思った私は、当時の病棟婦長さんに「病院内にある売店に、ADLの自立している認知症の方とお買い物に行ってはだめでしょうか?」と持ちかけたことがあります。
来る日も来る日も同じ景色をみて過ごしている認知症の方に、少しの時間でも病棟から離れて買い物に行くという楽しみと、自分の好きなものを選択して購入するという楽しみが必要だと思ったのです。
認知症の方の反応がどのようであったのかは、正直記憶に乏しいのですが、このお買い物を定期的にやっていた記憶があります。
また、当時の認知症の方とのエピソードをいくつか覚えているのですが、それらは今となっては私の認知症ケアを深める原点になったように思います。
このエピソードについてはまた機会があるときに書いてみたいと思います。
その後縁があって、老人保健施設と言う施設で働く機会を得ました。
老人の保健?施設? どんなところなのかわからないまま、飛び込んで就職してみることにしました。
平成6年のことだったと思います。
この老人保健施設(のちに介護保険制度が制定され介護老人保健施設となる。)が私にと初めての高齢施設勤務となりました。
その後、急性期の病院での勤務を経て、平成16年に認知症を専門とする118床の介護老人保健施設に勤務することになったのです。
日々の認知症の方へのケアを行っているうちに、様々な認知症の症状のある方に出逢い、認知症の症状についての理解が深まっていきました。
そして新入職員や実習に来る看護学生のために、認知症の方を理解するためにはどのように研修したら良いのか、認知症の方を理解してもらうためにはどう説明するのが良いのかを考えるようになったのです。
多くの人たちが認知症という病気を正しく理解しておらず、むしろ誤解しています。
看護学生たちもご多聞に漏れず、教科書に書かれた認知症の症状を鵜呑みにし、認知症の方への誤った認識をもったまま実習にやってきます。
このような中で、一人でも多くの方に「正しい認知症の人の理解」をしてもらいたいという気持ちが大きくなっていきました。
そうして、「認知症とは」という研修から始まり、何度も何度も改定を繰り返し「認知症の人の理解を深める ~認知症の方の笑顔のために~」というタイトルに変化していきました。
もちろんより良い内容になるように常にブラッシュアップを重ねています。
認知症になることは残念なことかもしれません。
けれども「認知症の正しい理解と正しいケアによって、その方を幸せにすることができる」のです。
「ケアされる側もケアする側も笑顔になる」そんな認知症ケアが広がるように、私はこれからも多くの方に認知症の正しい理解をして頂けるよう話し続けていきます。