アルデバラン

一般社団法人アルデバラン

不思議いっぱい!からだのしくみを知ろう ①呼吸のふしぎ

6 views
約4分

この連載では、次のようなテーマを一つひとつ掘り下げていきます。

  1. 呼吸のふしぎ ― 酸素と二酸化炭素の物語
  2. 心臓と血管 ― 24時間働き続けるポンプ
  3. 消化の冒険 ― 食べ物がエネルギーになるまで
  4. 脳と神経 ― 私たちの「司令塔」
  5. 交感神経と副交感神経 ― 自律神経のバランス
  6. 筋肉と骨 ― 体を動かす精密な機械
  7. 尿ができるまで ― 腎臓の小さなろ過装置
  8. ホルモンと内分泌 ― 体内のメッセンジャー
  9. 免疫と防御 ― 体を守る見えない軍隊
  10. まとめ編:体を知ることは自分を大切にすること

今回はその第1回、「呼吸のふしぎ ― 酸素と二酸化炭素の物語」 についてです。

眠っている間も休まない「呼吸」

私たちは1日におよそ2万回、呼吸をしています。けれども普段、それを意識することはありません。
深呼吸をしたとき、階段を駆け上がったとき、風邪で咳き込んだとき――その瞬間に初めて「呼吸」を意識するくらいでしょう。

でも実際には、呼吸は私たちの命を支えるために24時間働き続けている、とても大切な仕組みです。

酸素と二酸化炭素の入れ替え

呼吸の一番の目的は「ガス交換」です。吸い込んだ空気の中の酸素を体に取り入れ、体の中で生じた二酸化炭素を吐き出す。このシンプルな作業が、実はとても精密にコントロールされています。

  • 鼻や口から入った空気は気管を通り、気管支を経て肺の奥の肺胞へ。
  • 肺胞の壁はとても薄く、隣接する毛細血管との間で酸素と二酸化炭素のやりとりが行われます。
  • 酸素は赤血球に含まれるヘモグロビンに結合して全身へ運ばれ、二酸化炭素は逆に肺へと運ばれて呼気として排出されます。

この一連のプロセスのおかげで、細胞は常に酸素を受け取り、活動を続けられるのです。

呼吸と体のつながり

呼吸は単に空気を出し入れしているだけではありません。
例えば――

  • 運動時:体を動かすと酸素の需要が増えるため、呼吸数が自然と増えます。
  • リラックス時:副交感神経が優位になると呼吸はゆったりと深くなり、心拍数も落ち着きます。
  • ストレス時:緊張すると呼吸は浅く速くなり、体は「戦うか逃げるか」の準備状態に入ります。

このように、呼吸は心や体の状態と密接に関係しているのです。

呼吸のトラブル

普段は意識しなくても自然にできる呼吸ですが、トラブルが起きるとすぐに生活に影響します。
ぜんそくや慢性閉塞性肺疾患(COPD)のように空気の通り道が狭くなると、息苦しさが続きます。
また、睡眠時無呼吸症候群では、眠っている間に呼吸が止まるため日中の強い眠気や生活習慣病のリスクにもつながります。

呼吸がどれだけ私たちにとって大切か、こうした病気からも実感できますね。

日常でできる「呼吸のセルフケア」

では、呼吸を大切にするために日常でできることは何でしょうか?

  • 姿勢を正す:猫背になると肺が圧迫され呼吸が浅くなります。背筋を伸ばすだけでも呼吸は楽になります。
  • 深呼吸の習慣:1日に数回、意識的に深く息を吸い、ゆっくり吐くことで自律神経が整いやすくなります。
  • 運動を取り入れる:ウォーキングや軽いジョギングは肺活量を高め、呼吸筋を鍛える効果があります。
  • 禁煙:喫煙は気道や肺胞を傷つけ、酸素交換の効率を下げてしまいます。

呼吸は「健康のバロメーター」。意識的に整えてあげることで、体と心の調子もよくなります。

まとめ:呼吸は生きるリズム

私たちは普段、呼吸のことを意識せずに生活しています。けれども、一呼吸ごとに体の隅々へ酸素が届けられ、不要になった二酸化炭素が排出されています。呼吸のリズムは、まさに「生きている証」です。

ときどき立ち止まって、自分の呼吸に耳を澄ませてみてください。「私の体は今日も頑張っている」と実感できるはずです。

なお、この解剖生理学シリーズは連続ではなく、他の医療・福祉や生活に役立つテーマの記事も挟みながら進めていきます。そのため「ちょっと間が空いたけれど、次のテーマがきた!」という感覚で、気軽に楽しんでいただければ嬉しいです。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE